問合せ一覧
◆メールの受信に関して
- 「BASP21」のどのソフトをダウンロードしたら良いですか。
- 「BASP21」のインストールの方法は?
- 「BASP21が見つかりません」のエラーが表示される
- 現在使用中のメールソフトの設定は必ず必要ですか。
- メールが来ているのに新着メールがありませんと表示される
- メール受信に失敗する
- 再度メールを受信したいが「新着メールがありません」と表示されて受信できない
- 各項目を改行で分割したいのですが、どのように設定しますか。
- 本文の最初にデータに必要ない宛先名が付いているが分割できますか。
- 各項目の間に空白行が入っていますが、分割できますか。
- 備考項目などデータの中に改行が入っていますが、どの様に分割されますか。
- シートに転記されるときにデータ内の改行がされていない。
- データの中に区切り文字が複数入っている場合はどうなりますか。
- 「本文リスト」シートの項目名は自動で入りますか。
- 項目の最後のデータが入らない。削除される
- 項目の最後のデータに必要のないデータも入ってしまう
- 本文内の項目と項目の間にデータに必要のない文字が入っていますが分割できますか。
FAQ一覧
- 「BASP21」のどのソフトをダウンロードしたら良いですか。
BASP21はこちらからダウンロードできます→BASP21のページ。適当なディレクトリに BASP21.exe をダウンロードします。
2008年11月の時点での最新バージョンは「Down Load! BASP21-2003-0211.exe」 (1.44MB) です。こちらのソフトをダウンロードします- 「BASP21」のインストールの方法は?
- インストールは、BASP21.exe を実行(wクリック)するだけです。
- 「BASP21が見つかりません」のエラーが表示される
- 本ソフトのメール受信には実績のあるフリーソフト「BASP21」を使用しています。使用する場合は同DLLが必要になります。BASP21はこちらからダウンロードできます→BASP21のページ。
- 現在使用中のメールソフトの設定は必ず必要ですか。
- 通常お使いのメールソフトはメール受信時にサーバー内の受信データは削除するように設定されています。また、自動受信を行っていますと先に受信した方にデータが入り、後から受信しようとしても受信できなくなります。数日間サーバーにデータを残すことで複数の受信ソフトで受信が可能になります。
- メールが来ているのに新着メールがありませんと表示される
- 新着のメールが無い状態です。他のメールソフトで受信後サーバー内のデータを削除している場合があります。サーバー内のメールを数日か残す設定を推奨します。詳細は基本設定方法を参照して下さい。
- メール受信に失敗する
- 受信したメールが不具合状態か**の為チェックできない可能性があります。本ソフトと同フォルダ内に「mail」フォルダがありますので、そのフォルダ内のファイルをすべて削除してみて下さい。それでも改善されない場合はソフトの不具合が考えられますのでメールにてお問合せください。
- 再度メールを受信したいが「新着メールがありません」と表示されて受信できない
- 本ソフトは一度受信したメールは再度受信しないように設定されています。どうしても同じメールを再受信させたい場合は、同メールを表示させて「削除」をクリックして受信データを削除後に再度受信して下さい。
- 各項目を改行で分割したいのですが、どのように設定しますか。
- 処理フォームを開いて「設定」ボタンをクリックして[項目間区切り文字]を空白して下さい。
- 本文の最初にデータに必要ない宛先名が付いているが分割できますか。
- 大丈夫です。そのままでも分割できますが、もしうまく分割出来ないようでしたら「設定」の[開始項目名]に最初にデータとして認識する項目名を設定して下さい。
- 各項目の間に空白行が入っていますが、分割できますか。
- 大丈夫です。分割するデータの中の空白行は無視されます。
- 備考項目などデータの中に改行が入っていますが、どの様に分割されますか。
- 分割したいデータの中に改行が含まれる場合は、改行を削除してデータをつなげます。(*データの中に改行を入れる事は出来ません)
- シートに転記されるときにデータ内の改行がされていない。
- 分割したいデータの中に改行が含まれる場合は、改行を削除してデータをつなげますので、データの中に改行を入れる事は出来ません
- データの中に区切り文字が複数入っている場合はどうなりますか。
- 二個まではデータをつなげた状態で分割し、その後のデータは削除されます。(【例】「:」で分割設定して、[時間:15:20:30] のデータの場合は本文リストには15:20のみ取り込みます。
- 「本文リスト」シートの項目名は自動で入りますか。
- 一番最初に分割したデータの項目名が「分割リスト」の項目名に入ります。その後に項目名が増える場合は自動で追加しませんので、手入力して追加して下さい。
- 項目の最後のデータが入らない。削除される
- 「設定」の終了識別文字の設定が違っていると思われます。終了識別文字は項目の最後の文字ではなく、その次に来る不要な文字(この文字も含めそれ以降を削除する文字)を設定します。
- 項目の最後のデータに必要のないデータも入ってしまう
- 行の中に区切り文字がない場合は直前の文字の続きと判断して直前の文字にデータをくっつけます。「設定」の終了識別文字に必要のない先頭文字を設定して下さい。
- 本文内の項目と項目の間にデータに必要のない文字が入っていますが分割できますか。
データの分割は基本的に「開始文字」から「終了識別文字」の直前まで、連続したデータを分割します。途中にデータに必要のない文字を含む場合は直前のデータにくっつけて分割します。
強制的に分割させたい場合は、処理フォーム内の受信本文内で文字を削除してから分割する必要があります。毎回同じ構成であれば「オプション」での対応とさせて頂きますのでメールにてお問合せ下さい。